
年に1回のお楽しみ。造形の講師の先生を招いて、絵具を使って体全体で表現を楽しむアクションペインティングを行いました! この日は、朝からみんな白い服を着て真っ白お化けに変身。 全園児が園庭に集まっていよいよ楽しいことが始まります。ドキドキ!わくわく! 造形の先生が取り出したのは、赤、青、黄色の絵具が入ったビニール袋。 袋に小さな穴をあけると…
2023.10.02
「保育見学」の申し込みを開始しました。 『保育見学』は元町幼稚園で生活している在園児の見学と、お子さんが元町幼稚園で過ごす体験が、両方できる機会です。 元町幼稚園のことを知りたい方は、是非ご参加ください。 ※今回は、元町幼稚園をご存知でない方が対象です。 卒業生及び在園の方と、あっぷる広場の方は参加できませんので、ご了承くだ…
2023.06.16
元町幼稚園に親子で遊びに来ませんか? 親子で参加するプレ保育(あっぷる広場、もとまち広場、季節のイベント)をご用意しています。 もとまち広場、季節のイベントはホームページよりお申込みいただけます。 それぞれ申し込み開始日が異なりますので、ご希望の方は、下記のページよりご確認ください。 プレ保育のページへ あっぷる広場については電話でお問い…
2023.09.15
年に1回のお楽しみ。造形の講師の先生を招いて、絵具を使って体全体で表現を楽しむアクションペインティングを行いました! この日は、朝からみんな白い服を着て真っ白お化けに変身。 全園児が園庭に集まっていよいよ楽しいことが始まります。ドキドキ!わくわく! 造形の先生が取り出したのは、赤、青、黄色の絵具が入ったビニール袋。 袋に小さな穴をあけると…
2023.06.29
先日、保護者会主催の“おまつり”が開催されました! この日のために、委員さんを中心に保護者の皆様が準備を進めてくださいました。 子どもたちが楽しめる事をたくさん考えて、企画してくれた“おまつり”。 “おまつり”のテーマは<もとまち わくわく いきもの はっけん> 当日は、ヨーヨー、まとあて、輪投げ、ボーリング、スワンでさがそう、ドキドキ迷…
遊びを通して、子どもの様々な“ちから”を育みます
一部を抜粋して掲載しています。
全文は「保護者の声」ページをご覧ください。
ご入園おめでとうございます。やっと幼稚園がはじまりましたね!
去年の今ごろ、3歳になったばかりの息子は、なんと入園式に行けませんでした。
いつもと違う服装、どこに連れて行かれるのか分からない。様々な不安が彼の心の中でうず巻き、肌着にズボン姿で玄関から動かず、刻々と過ぎていく時間の中ギリギリまで前向きな言葉をかけましたが、タイムリミットが過ぎ、泣く泣くあきらめることになりました。そんな息子も今では元気に楽しく幼稚園へ通っています。時々は行きしぶることもありますが、初めてのことが苦手な息子なりに、ドキドキしながら後ろ向きでも体験したことが、少しずつ彼の中で育ち、芽を出し始めているような気がします。
年少の一年間を過ごして感じることは、やっぱりこの幼稚園を選んでよかったなということです。
朝、幼稚園に行きたくないと言ってぐずぐず、着いてもなかなか離れられない…という時もあります。でも先生におまかせすれば、いつも帰りはにこにこ笑顔で帰ってきます。
その時は「困ったなぁ。笑顔で嫌がらずに行ってくれないかな…。」という気持ちでも、後から振り返ると、あんなにかわいい時もあったな、と感じる幼稚園の3年間は宝物のような時間だと思います。
元町幼稚園は子どもが主体的にのびのびと過ごせる幼稚園だと思います。他の幼稚園ではあまりありませんが、登園後は自分で外遊びか室内か決められます。暖かい日は水あそびをたくさんしているのか、着がえを2回もしていることも。室内では廃材なども使用し子どもたちが思うままに製作しているようです。
先生方もクラスの枠を越えてケアしてくださっているのか、違うクラスの先生も名前を覚えててくださっています。息子は幼稚園での様子をあまり話してくれませんが、毎朝幼稚園に行く前は“早く行こう!”とはりきって登園している様子を見ると、本当に幼稚園が好きなんだと日々感じます。
ご入園おめでとうございます。
気づけば私たち家族は「うちの子個性的だけど大丈夫かしら」と考えていたあの日から一年が経とうとしています。今ではそんな不安はどこへやら…毎日が楽しく発見の毎日です。
ある日の園の帰り道で「今日先生とマックにポテト買いに行ったんだよ!」と息子に報告され、「え!?」とびっくり。ふと横をみると、年長さんの教室には立派なマックのお店がたたずんでいました。
あっぷる組では、お友だちとコミュニケーションをとることもなく、ひとり遊びをしていた息子。入園当初は、とても心配でした。でも、その不安は、杞憂に終わりました。すぐにお友だちの名前を覚え、毎日すみれ組に行くことを楽しんでいました。土日になると、「今日は幼稚園行かないの?ヤダ!」とダダをこねる始末です(笑)。実は入園から今まで、一度も「幼稚園行きたくない!」と言ったことがありません。個性を包みこんでくれる、元町の教育方針のおかげで、息子は日々楽しく成長しています。これも、一重に、先生方をはじめ、元町に通うお友だち、親御さんのおかげだと思います。
ご入園おめでとうございます。
お子さんが親離れできるか、心配になっているかと思います。
現在年少の次女は、あっぷるの最初から先生が大好きで、親が離れても寂しがるそぶりも見せず、入園もスムーズで、すっかり安心していましたが、なんと3学期になって「お母さんと離れたくない!」と登園をしぶるようになりました。
親の思い通りにはいかないものです。登園時に泣かれるのは心が痛みますが、何かしらの成長の段階と思って、耐えています。
ご入園おめでとうございます。
「ここまで育ってくれたか」という嬉しさとともに「集団生活になじめるかな?」「ママ友とのつき合いはうまくできるかな?」など、色々な不安もありますよね。私もそうでした。でも大抵のことは「大丈夫ですよ」とお伝えしたいです。もちろん、毎日通っていれば、ずっと順風満帆というわけにもいかないこともあると思います。
でも、元町幼稚園は子どものどんな個性も認めて大切に育ててくれます。
初めて子どもが自分の元から離れて過ごすことは親自身も心配になることがあると思います。
そのような親も子も「大丈夫!!」と全力で受け止めてくれる幼稚園が元町幼稚園です。
今日はちょっとほほえんでくれた、今日はお砂場に自分からこれた、など子どもの小さな変化も見落とさず、毎日見守ってくださる先生方です。
素敵なおみやげをたくさん持って帰ってきてくれます。
お子様のご入園おめでとうございます。
一年前の私自身を思い返すと、「入園までにあれもこれも、できるように教えなくては!」とプレッシャーを感じていたことを思い出されます。入園を控え同じように感じている方もいらっしゃると思います。
一年たった今、娘はお着がえも苦手、手を洗えば服までぬらしてしまうし、ごあいさつも恥ずかしがってばかりです。
でも、幼稚園まで歩いて通えるようになりました。気持ちや考えを、ことばで上手に伝えられるようになりました。仲良しのお友だちもできました。
入園を控え、ドキドキ、不安や心配もあるかと思います。
元町幼稚園には子どもの成長を一緒に見守り、サポートし、心から喜んでくれる先生方がたくさんいます。
どんな時も子どもの気持ちに寄り添ってくれ、時には親の気持ちにも寄り添ってくれるのでとても心強いです。
子育てをしていると日々あっという間に過ぎてしまいますが、その時にしかない尊いものや大切なものに気づけるのも幼稚園に通っているからこそだと思います。
横浜・元町の豊かな文化と環境の中、のびのびと育てる
JR線
石川町駅南口より 徒歩7分
みなとみらい線
元町・中華街駅5番出口(元町口)より 徒歩7分
元町より 徒歩5分